2010年04月09日
長野マラソン 気になる気温
キタです。
長野マラソン当日の気温変化についてもう少し詳しく見てみましょう。

グラフは長野気象台提供の1時間毎の気温変化(4月18日、過去10年分)です。
例えば、スタートから3時間半後=正午の気温を見てみると年によって随分違うことがわかるかと思います。過去10年間で最も低かったのは2007年の9.3℃、逆に最も高かったのは2004年の22.7℃です(結局この日は27℃まで上昇して夏日となりました)。
また春マラソンで重要なのは単に最高気温だけでなくスタート時とゴール時の気温差が大きいこと。曇って気温が低かった2007年は気温差は4℃程度でしたが、晴れて気温がぐんぐん上昇した2004年はなんと15℃以上にもなりました。
このような条件ではできるだけ短い時間でゴールするほうが当然有利です(2004年の過酷な条件でもサブスリーなら気温差は9℃ほど)、気温上昇すると午後になって河川沿いは風が強くもなりますしね・・
ですから長野マラソン攻略の最大のポイントは一刻も早くゴールすること(←それができれば苦労してないって、笑)。
長野マラソン当日の気温変化についてもう少し詳しく見てみましょう。

グラフは長野気象台提供の1時間毎の気温変化(4月18日、過去10年分)です。
例えば、スタートから3時間半後=正午の気温を見てみると年によって随分違うことがわかるかと思います。過去10年間で最も低かったのは2007年の9.3℃、逆に最も高かったのは2004年の22.7℃です(結局この日は27℃まで上昇して夏日となりました)。
また春マラソンで重要なのは単に最高気温だけでなくスタート時とゴール時の気温差が大きいこと。曇って気温が低かった2007年は気温差は4℃程度でしたが、晴れて気温がぐんぐん上昇した2004年はなんと15℃以上にもなりました。
このような条件ではできるだけ短い時間でゴールするほうが当然有利です(2004年の過酷な条件でもサブスリーなら気温差は9℃ほど)、気温上昇すると午後になって河川沿いは風が強くもなりますしね・・
ですから長野マラソン攻略の最大のポイントは一刻も早くゴールすること(←それができれば苦労してないって、笑)。
Posted by きたながのRC at 06:20│Comments(1)
│長野マラソン情報
この記事へのコメント
うなずけます。
自分としては、風向きが気になるところ。
全体的に北東から南西に向うコースなので、大豆島や岩野橋から新赤坂橋の堤防では大変ですが、北東の風がベストではないかと思います。
例年時間が経つにつれて風が強くなるので、その点でもやはり早くゴールするにこしたことはないかも。
自分としては、風向きが気になるところ。
全体的に北東から南西に向うコースなので、大豆島や岩野橋から新赤坂橋の堤防では大変ですが、北東の風がベストではないかと思います。
例年時間が経つにつれて風が強くなるので、その点でもやはり早くゴールするにこしたことはないかも。
Posted by ヤジ at 2010年04月09日 20:36