2010年09月02日
トレイル 上りの基本
こんばんは。ヤジです。
8月20日に紹介した石川弘樹著の「トレイルランニングを楽しむ」に参考になる記事がありました。
「上りの基本
無理に走ることはない。疲れない歩き方で上る。
歩幅は極力狭くする。
足の裏はかかとを地面に着けずにつま先で歩く=ふくらはぎの筋肉が収縮したまま
逆にかかとをベッタリと地面に着けて歩く=ふくらはぎの筋肉が伸びたまま
普通の歩き方だとふくらはぎの筋肉が伸びたり縮んだりして、筋肉の疲労につながる。
この方法は走るときにも有効。」
トレマンさんも、トレイルの着地はフォアフットが基本と言っていたような。
歩きが必ず入る富士登山競走では、特に使えるテクニックかなと思いました。
8月20日に紹介した石川弘樹著の「トレイルランニングを楽しむ」に参考になる記事がありました。
「上りの基本
無理に走ることはない。疲れない歩き方で上る。
歩幅は極力狭くする。
足の裏はかかとを地面に着けずにつま先で歩く=ふくらはぎの筋肉が収縮したまま
逆にかかとをベッタリと地面に着けて歩く=ふくらはぎの筋肉が伸びたまま
普通の歩き方だとふくらはぎの筋肉が伸びたり縮んだりして、筋肉の疲労につながる。
この方法は走るときにも有効。」
トレマンさんも、トレイルの着地はフォアフットが基本と言っていたような。
歩きが必ず入る富士登山競走では、特に使えるテクニックかなと思いました。
Posted by きたながのRC at 20:32│Comments(2)
│マラソンのコツ
この記事へのコメント
そのようですね、
たしか松本大さんの講習会映像がyoutubeにあったような気がします。のぼりもくだりも、大変に参考になります。
たしか松本大さんの講習会映像がyoutubeにあったような気がします。のぼりもくだりも、大変に参考になります。
Posted by キタ at 2010年09月02日 21:17
松本さんの講習会映像はみつかりませんでしたが、石川弘樹のセミナー映像などは、ありました。また、ゆっくりと見たいと思います。
たまたま、去年の信越五岳トレイルの映像があったので、全編見ました。きついでしょうが、林間コースなどは気持ちよさそうでした。
たまたま、去年の信越五岳トレイルの映像があったので、全編見ました。きついでしょうが、林間コースなどは気持ちよさそうでした。
Posted by ヤジ at 2010年09月03日 20:54