2019年03月14日
3/13水練習
おはようございます。
T木です。
3月13日は「サンドイッチデー」だそうです。
1が3で挟まれている(サンド1)ことに
由来して制定されました。
日本で最初のサンドイッチは、
1892年(明治25年)に鎌倉市の大船軒が
パンにハムを挟んだ「駅弁サンドウィッチ」を
販売したことが始めと
いわれています。その後、1961年(昭和36年)に
東京にあったフレンパンが
三角形にカットした「フレンサンドイッチ」を
販売開始したことにより、
日本全国に広まり、さまざまな進化をとげ、
現在のようないろいろな具材を
挟んだサンドイッチが発売されるようになりました。
とのこと。
昨夜は天気予報通り
練習開始には雪が舞う中
集まったメンバーは
定刻前に練習を終了した
I田さんとキエさん
定刻には
T中Tさん、Izmさん、チエさん
マミちゃん、ちいちゃん
快くん、Kiriさん、T内くん
Y浦さん、K藤さん、
遅れてTa田くん
そして私の総勢14人

練習はサブトラは問題なく使用可なので
6000mPR
走り始めは雪降りでしたが
途中からすっかり上がり
今週もポイント練習出来ました。
遅れて参加のTa田君は
居残り練習で頑張ってました。
参加者の皆さん
お疲れ様でした。
来週の水練習は「自主練」です。
宜しくお願いします。
T木です。
3月13日は「サンドイッチデー」だそうです。
1が3で挟まれている(サンド1)ことに
由来して制定されました。
日本で最初のサンドイッチは、
1892年(明治25年)に鎌倉市の大船軒が
パンにハムを挟んだ「駅弁サンドウィッチ」を
販売したことが始めと
いわれています。その後、1961年(昭和36年)に
東京にあったフレンパンが
三角形にカットした「フレンサンドイッチ」を
販売開始したことにより、
日本全国に広まり、さまざまな進化をとげ、
現在のようないろいろな具材を
挟んだサンドイッチが発売されるようになりました。
とのこと。
昨夜は天気予報通り
練習開始には雪が舞う中
集まったメンバーは
定刻前に練習を終了した
I田さんとキエさん
定刻には
T中Tさん、Izmさん、チエさん
マミちゃん、ちいちゃん
快くん、Kiriさん、T内くん
Y浦さん、K藤さん、
遅れてTa田くん
そして私の総勢14人
練習はサブトラは問題なく使用可なので
6000mPR
走り始めは雪降りでしたが
途中からすっかり上がり
今週もポイント練習出来ました。
遅れて参加のTa田君は
居残り練習で頑張ってました。
参加者の皆さん
お疲れ様でした。
来週の水練習は「自主練」です。
宜しくお願いします。
Posted by きたながのRC at 08:05│Comments(0)
│練習