長野東和田運動公園をベースに活動するランニングクラブ。2006年度長野市公民館マラソン完走講座をきっかけに発足。 マラソンサブエガサブエガクラスまで、老若男女がそれぞれの目標に向け楽しく♪ときに厳しく!走っております。 正式名「きたながのRC」現在メンバーは100名オーバー。興味ある方、まずは練習会にご参加ください。

2017年07月23日

マラソン研究会からのご案内

haruです。
知り合いの先生から とても興味深い案内を頂きました!
8月19日は、『心音測定会と最短で結果を出す科学的トレーニングセミナー』
8月20日は、『市民ランナー向けニコニコペースマラソン講座』
興味のある方いかがですか? 
問い合わせ、申し込みは、直接下記連絡先へお願いします。

『ランニングする』とは何か?『最短で結果を出す科学的トレーニング』と心音による運動処方
スロージョギング®考案者 田中宏暁教授とマラソン夫婦合計タイム ギネス記録 佐藤夫妻を迎えて
8月19日 (土曜日) 午後 ランニングの科学と心音計によるニコニコペース測定会
対象:健康運動指導士、ランニング指導者・愛好者、学校教育関係者、心臓リハ・看護師・保健師 等 

定員:45名
会場:長野県健康づくり事業団長野健康センター2F会議室 等
   長野市稲里町田牧206-1

時間:
13:30 受付開始
14:00-15:30 第一部 特別講義
『ランニングする』とは何か? 『最短で結果を出す科学的トレーニング』
運動生理学研究から紐解くランニングの科学、至適運動強度としてのニコニコペース®の発見、そして各個人の体力に応じて異なるニコニコペース®を判定するために開発された心音測定法の原理と運動処方法の実際について
テキスト:『ランニングする前に読む本 最短で結果を出す科学的トレーニング』講談社2017年2月出版
15:45 参加者の自己紹介 
16:00-17:20第二部 心音計の実測(一台はCPEXとの併用で)
17:20-17:30 質疑応答・集合写真撮影 後解散
主催:田中宏暁先生に学ぶ有志の会  
後援:信州スロージョギングの会 一般社団法人 日本スロージョギング®協会
料金:5000円(含むテキスト書籍代)
申し込み:ランニング研究会 担当:五十嵐 shidoushikainagano@outlook.jp

8月20日 日曜部 午前 市民公開講座 
『フルマラソン完走講座 -初めてフルマラソンに挑戦したい人もサブスリーを目指す人もー』
対象:ランニングに関心のある市民
定員:80名
場所:国立長野高専(独立行政法人 国立高等専門学校機構 長野工業高等専門学校)
長野市徳間716
時間:
8:30受付開始 
9:00-10:00 田中宏暁先生講義(講義室電子情報棟5F 100番教室)
10:20-11:30 スロージョッギング®実技(陸上グランド 雨天時体育館)
11:30終了 集合写真撮影
講師:①田中宏暁先生
②佐藤健太・紀子夫妻(2014年東京マラソンで、同一大会夫婦合計タイムのギネス記録)
主催:信州スロージョギングの会 
後援:一般社団法人 日本スロージョギング®協会
料金:2000円(スポーツ傷害保険含む)
連絡先:信州スロージョギングの会 事務局(NPO法人うえだミックスポーツクラブ内)
長野県上田市本郷631-2
E-Mail: club@u-mixsports.com 
電話:0268-71-5392(月~金の9:00~17:00)
FAX:0268-71-5302

マラソン研究会からのご案内

ニコニコペース®とNDP(New Double Product)心音計とは:
心臓病患者等の運動療法や高齢者の介護予防に運動トレーニングは有効です。その際、運動強度が特に重要で、福岡大学運動生理学研究室が生活習慣病等への運動処方として有効性を示してきた運動負荷強度がニコニコペース®(嫌気性代謝閾値)です。この安全で効果的なニコニコペース®は個々人の体力によって異なるため、その測定には、従来から呼気ガス分析装置を用いた酸素摂取量と炭酸ガス排泄量を測定する手法が使われています(当日供覧)。しかし、この手法で測定する作業は手間が掛かるうえに作業が煩雑になりやすく、しかも費用が高額になる難点がありました。そこで「第一心音の振幅と心拍数の二重積の変曲点が嫌気性代謝閾値と一致する」ことを証明して田中宏暁先生らが新規に開発した装置がNDP心音計です。この装置は、測定作業を飛躍的に簡便化し、しかも心臓への負担(心臓の酸素需要量の把握)までも評価します。また、一度に数十人を測定し、費用も安価となるなど、生活習慣病の運動療法、健康増進、介護予防にあらたな光となる装置です。
またニコニコペース®は一流マラソン選手の平均スピードに近似するという発見をもとに提唱されたランニングが「スロージョッギング®」です。今回、初めて長野県でこの心音による運動処方のデモを、心臓リハビリを行う病院などで使用されている呼気ガス分析装置と併用して測定実演を行います。

マラソン研究会からのご案内

  • LINEで送る

同じカテゴリー(耳寄り情報)の記事
 第10回ながの元旦マラソン大会 (2017-12-30 12:01)
 ナガブロ2016 ブログアワード表彰報告! (2016-12-13 16:35)
 ナガブロ2016 ブログアワード受賞! (2016-12-07 05:10)
 ノルディック・ポールウォーキングのお知らせ (2016-09-14 17:09)
 第8回ながの元旦マラソン大会 (2015-12-25 20:51)
 GAIT ANALYSIS@スポーツDEPO (2015-11-01 06:18)

Posted by きたながのRC at 14:20│Comments(0)耳寄り情報
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。